TJT&IJCEEの人材育成の経緯と基本的な考え方

熟年でも、子育て中でも、活躍の場がある

 定年後活躍している渡辺哲二さん山本耕三さん、子育てもしながら活躍している山本素子さん、水島美佐さん、書籍を出版している島崎秀定さん。いろんな方が、IJCEEでは活躍しています。

通訳案内士は、サービス業 自らのスキルを高めて、高いサービスを目指す

通訳案内士の資格を持っていても、仕事が保障されるわけではない。通訳案内士が実践すべき数式は、以下につきます。

お客様が得る満足 ≧ お客様が支払った金額

通訳案内士の身につけるスキルとは?

① ガイドは、サービス業
・旅程管理の知識・資格
・表現力・気配り・楽しさなどの総合力
② 質の高い知識
・高い語学能力(観光のテクニカルターム)
・年代、地名、人名など固有名詞に頼らない
・外国人に日本を理解させる知識
③ 自らの文化への誇り
・日本、歴史、文化、国民性についての誇り
・技術、省エネルギー、リサイクル、平和などに、世界に伝える視点・理念・知恵

日本文化体験など、ショートの仕事から始める

(半日以下の通訳ガイド)

・築地ガイド

・相撲けいこ場見学

・ホテルや空港送迎

・忍者 / 侍 / 和太鼓

(日本文化の体験講師)

・寿司づくり

・着物きつけ

・茶道

・風呂敷包み / 折り紙

 これらの体験やガイドは、2時間~3時間の仕事です。ガイドや体験講師の謝金も1万円以下です。でも、こうしたガイド経験も、実際にお客様に接します。反省も残ります。

 こうした短時間の仕事がガイドを育てます。

 なお、体験講師には、ガイドライセンスは、不要です。

 自らの適性にあった、仕事を選択しよう。

いきなり大きな仕事は危険です。

毎年、春の繁忙期に、新人ガイドにもかかわらず、1週間以上のスルーガイドの仕事を得る機会に恵まれる人がいます。しかし、その結果は、私の知る限り4勝6敗。十分な経験を積まずに、いきなり大きな仕事をやるのは、大きなリスクを伴うのです。

 なお、6敗の内訳は、ロングツアーの途中でガイドの交代を求められる場合や、終了後にクレーム処理が必要な場合をいいます。

旅程管理から仕事を始める

・外国人向けのツアーでは、通訳案内士と添乗員の二人を雇うより、一人で二役の方が、コストダウンになることから、旅行会社が募集するガイド業務のほとんどは、主任者証が要件になっています。

 ・外国人を対象とした通訳ガイドの仕事に付く前に、日本人対象のツアーで経験と実績を積んでいる方は、外国人相手の仕事でも、高いスキルを発揮します。お客様の人数確認、運転手さんとのコミュニケーション、宿泊施設への連絡、団券の取り扱いなど、添乗員の仕事は、外国人相手でも同じだからです。

自分たちで仕事を作る

2008年当時、新人通訳案内士の共通の話題は、活躍の場がないことでした。多くの新人研修では、研修の最終日、「通訳案内士は、独立した事業者です。自分で仕事を見つけなさい」と言われます。しかし、大手のエージェントで面接試験を受けようとしても、「未経験の人は、採用しない」とのことが、通常でした。資格を取っても、大半の人が一度も仕事をせずに、通訳案内士の実務をあきらめました。

 そこで、2008年に設立した当交流塾の目標は、小さな仕事を取ることでした。そのため、大手エージェントがあきらめていた分野での活動を開始しました。

 欧米の旅行者の95%以上は、FITという個人旅行です。この人たちのニーズは、多様化していて、本当の日本文化を知りたい、日本文化を体験したいと思う人も少なからずいました。

 そこで始めたのが、1人から参加できる築地ガイドであり、寿司づくりでした。

1人3役で、オンデマンドが業界に革命をもたらした

それまでの日本文化体験には、寿司職人、通訳案内士、寿司づくりの会場の3つの要素が必要でした。当交流塾では、通訳案内士が寿司づくりを学ぶ、自宅を提供してホームビジットで行う。自宅提供を行えない人のために、理事長の自宅、又は事務局長の自宅を提供する。

 また、事前に日時を決めて、実施するのでなく、お客様の要望を待って、体験をアレンジすることとしました。

 また、お客様1人と、2人以上では、1人当たりの料金を変えました。つまり、グループあたり料金と、個人料金の合算による料金制度にしました。これも日本初でした。

独自のホームページによる募集

こうして築地まち歩き、寿司づくりの人気プログラムを開発するとともに、相撲・忍者・侍・京都まち歩きなどの様々なプログラムを開発しました。

 また、こうしたプログラムを海外の消費者に伝えるために、独自のホームページを作成しました。

 このような、地道な取り組みを重ね、ようやく安定した実績をえることができました。

 こうして得られた仕事や、アサインの仕組みについては、こちらのページで紹介されます。

これまでの取組みが新聞・雑誌に掲載されました

商工ジャーナル+地方議会誌+日経ビジネス_160513大介.pdf
PDFファイル 7.5 MB

富士急ハイランド

【SNSリンク情報】

Facebook

https://www.facebook.com/NPOIJCEE

X(旧Twitter)

https://twitter.com/NPO10469085

 グループFacebook


IJCEEの活動を紹介

お問い合わせ

<関東>

TEL: 03-6432-0192

FAX: 03-6432-0042

Email: info@ijcee.com

 ◆関東本部 アクセス

受付時間:

火曜日~金曜日 10:00~17:00

※土日月祝に研修が開催される場合はこの限りではありません。

Paypal決済時の不具合について

IJCEEグループ組織・事業のご案内_210108.pdf
PDFファイル 2.0 MB

Paypalでのクレジットカード決済中に発生した不具合についてはPaypalにご連絡下さい。

詳細はこちらです。