【第2弾】東京国立博物館ガイド研修~分野を駆け抜ける編~

※座学講座未受講の方は実地研修前に動画視聴にて受講ください。

第2弾動画(2024年6月29日実施講義の録画)のお申し込みはこちら

3月11日(火)の実地研修はココがおススメ!

東博(トーハク)第1弾修了者&久しぶりの方におススメの研修です。

彫刻(仏像)・漆工・金工・刀剣・陶磁などを分野別にじっくり観察。本館11室「大日如来坐像」(重文)、「不動明王立像」(重文)、本館13室「短刀(名物 厚藤四郎)」(国宝)、「太刀(来国光)」(国宝)ほか。本館14室「特集:能面に見る写しの文化」も見学します。

 

※第1弾(総論:時代別)を修了してから第2弾(各論:分野別)を受講することが望ましいですが、順番が前後しても構いません。またリピーターの方はどちらか一方の受講も歓迎します。

 

本館12室「桐蒔絵手箱および内容品」(国宝)をはじめ、本館13室「瑞花双鳳八稜鏡」(重文)、「太刀(小龍景光)」(国宝)、本館18室「春雨」(下村観山筆)、「七宝桜花散燭台」ほか。

本館14室で開催の特集「おひなさまと日本の人形」やトーハク恒例「博物館でお花見を」関連作品も鑑賞します。なお、本館11室(彫刻)が休室中のため、今回は平成館1の考古展示室(通史及び「テーマ展示」)も見学予定です。

 

【第2弾】東京国立博物館ガイド研修~分野を駆け抜ける編~

国立博物館は、国宝89点・重要文化財650点を収蔵する日本一の博物館です。文化財の保護のため、長時間の展示は行わず、1か月程度ごとに多くの展示品が入れ替わります。しかし、どの展示物も、日本の貴重な文化遺産であり、かつ縄文時代から近代までほぼすべての分野の展示品があります。また、国立博物館を構成する建築物は、いずれも著名な建築家による作品であり、建築ファンにとっても大変魅力的です。

 

本研修では座学と実地を組み合わせて国立博物館、及び国立博物館でのガイディングについて学びます。

 

☆第2弾は本館1Fの展示を中心とした実地研修です。

 

第1弾に引き続き、東京国立博物館 第1弾~時代を駆け抜ける編~もあります

日時

【座学講義】

2024年6月29日実施分の見逃し配信中

 

【実地研修】 

3月11日(火)10:00~12:30

受講料・定員

【座学講義】

会員:2,500円  一般:3,200円 

フレンドシップ団体・TJスクール生 2,800円

 

【実地研修】

会員:3,800円  一般:4,800円 

フレンドシップ団体・TJスクール生 4,300円 

 

※実地研修受講料には入館料を含んでいません。(当日各自で入館チケットをお買い求めいただきます。年間パスポート等をお持ちの方はご利用ください。)

受講方法・定員

【座学講義】

動画配信での受講となります。

 

【実地研修】

各回:最大10名

最少催行人数5名

集合場所・注意事項

【実地研修】国立博物館本館1F(建物内)

エントランス・ホール

※各自にてチケットをご用意の上、集合願います。

※大きな荷物のある方はあらかじめロッカーにあずけてください。(要100円コイン)

※メモをとる場合は、鉛筆を用意してください(シャープペンを含む先の尖った筆記用具不可)

国立博物館、本館について

本館(日本ギャラリー)2階は、縄文時代から江戸時代まで時代を追って展示する「日本美術の流れ」。

 国宝や重要文化財などの名品でたどる「ほんもの」の美術史をお楽しみください。1階は彫刻、陶磁、刀剣など、ひとつの分野の作品をじっくりご覧いただける分野別展示と企画展示で構成されています。

アクセス

・JR上野駅公園口 または鶯谷駅南口下車 徒歩10分

・東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、

千代田線根津駅下車 徒歩15分

・京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分


実地研修ご参加に際しての注意事項

・本研修は本館の常設展展示のみ見学します。

・博物館内、インク・シャープペンシル等尖った物は使用不可ですので、必ず鉛筆をご持参ください。ボールペン、万年筆等、使用できません。

講師紹介

◆中網栄美子(なかあみえみこ)氏

 全国通訳案内士(英語)。早稲田大学法学部卒業、同大学院法学研究科修士課程修了。米国デューク大学ロースクールLL.M.課程修了。

 秀明大学特任講師(法学科目、学校図書館司書教諭科目担当)。青山学院大学、関東学院大学、神奈川大学、法政大学などで非常勤講師として日本法制史(法史)科目担当。

 博物館学芸員・図書館司書・学校図書館司書教諭 資格取得。東京都、千葉県、栃木県等で「おもてなし講座」「ボランティアガイド講座」など講師経験も多数あり。

お申込み方法

1. カート右端のvで展開される選択肢より受講券を選び、『カートに追加』で受講券をお求めください。画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。

 

2. 決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。

銀行振込みの際の手数料はお申し込み者ご自身のご負担となり、研修が中止となった場合も、受講料お振込み時にかかった手数料は返金対象外となります点、ご了承ください。

 

みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク

※Paypalでのお支払い時に不具合が発生しましたら、こちらのPaypal問合せページ、または0120-271-888までご連絡をお願い致します。
 

※同じ内容で複数実施日がある研修は、無料での日程変更は承っておりません。

 新たに希望される日程をご自身でお申し込み頂き、キャンセルされる日程を事務局にメールでお知らせください。キャンセル料は、本ページ下部のキャンセルポリシー欄に記載の通りです。

注文完了メール確認のお願い

 ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。

受講カート

※IJCEE会員券のご購入にはご入会または年会費のご納入が必要です。

※フレンドシップ受講券をお求めの際は、手続き中のメモ欄にご所属団体名を記載ください。

東博ガイド講義(座学)

【見逃し配信】2024年6月29日 東博ガイド研修(座学講義)

※カート右端のvで4種の受講券よりお選びください。

長期優待はこちらの専用カートで。

¥2,500
カートに追加

長期優待専用カート(東博座学)

お申し込み時点から遡り3年以上継続して会員登録くださっている皆様は、長期優待をご利用いただけます。

※優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。

※お申込手続きをする年の年会費のご納入も必要となりますので、お済でない方は併せてお手続きください。

 

【長期優待】2024年6月29日 東博ガイド研修(座学講義)

見逃し配信のみ

お申し込みされた年の長期優待適用となります。

東博ガイド実地

2025年3月11日(火) 東博ガイド研修(第2弾実地)10:00~12:30

カート右端のvで4種の受講券よりお選びください。

¥3,800
カートに追加

長期優待専用カート(東博実地)

2022年以前より継続してIJCEEに会員登録されている会員様は、在籍年数により長期優待をご利用いただけます。

☆ご注意☆

2025年長期優待適用となります(2025年年会費のご納入が必要です)

優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。

【長期優待】2025/3/11 東博ガイド研修(第2弾実地)

カート右端のvで3種の受講券よりお選びください

¥800
カートに追加

キャンセル待ちカート

【キャンセル待ち】2025年3月11日 東博ガイド研修(実地)第2弾

実地研修が満席の場合、キャンセル待ちをご希望の方は、こちらのチケットでキャンセル待ち申請ください。

(キャンセル待ちの申請のみは0円ですので支払方法は「銀行振込み」を選んでください)

キャンセルがあり次第順番にご案内いたします。


マップ

キャンセルポリシー

・講座・セミナーの申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。

 

1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円

2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%

3) 前々日以降:キャンセル料50%

4) 前日以降:キャンセル料100%

 

お問合せ先

IJCEE 研修課

Email : info@ijcee.com

富士急ハイランド

【SNSリンク情報】

Facebook

https://www.facebook.com/NPOIJCEE

X(旧Twitter)

https://twitter.com/NPO10469085

 グループFacebook


IJCEEの活動を紹介

お問い合わせ

<関東>

TEL: 03-6432-0192

FAX: 03-6432-0042

Email: info@ijcee.com

 ◆関東本部 アクセス

受付時間:

火曜日~土曜日 9:00~17:00

※土日月祝に研修が開催される場合はこの限りではありません。

Paypal決済時の不具合について

IJCEEグループ組織・事業のご案内_210108.pdf
PDFファイル 2.0 MB

Paypalでのクレジットカード決済中に発生した不具合についてはPaypalにご連絡下さい。

詳細はこちらです。

 

利用規約