IJCEE創設の2つの理念は、「日本文化の継承・発展・創造」と、「外国への発信・インバウンド」です。1流のガイドと1流の日本文化講師を一人で務めることは理想です。その代表が、山口和加子副理事長と平塚春子さんです。平塚春子さんは、現在1,288人いる会員の第1号会員であり、まさに2008年創業のIJCEEの原点です。
現代に継承されている日本文化には、共通の特徴がある。歌舞伎は、日本文化の伝統を引き継ぎつつ、ミュージカル等最新の演劇技法取り入れて、常に進化している。
そして、日本の三大流派の1つと言われる草月流は、常に、最新の技法を取り入れて進化している。その中で活躍の場を広げているのが、平塚春子(恵春)さんである。
平塚さんが華道体験講師を始めた時、一番大変だと思ったのは華道が「出来る」という事と、講師として「教える」事は全く違うという事でした。しかし、「役職が人を作る」という言葉があるように、IJCEEで参加した様々な華道体験プログラムをとおして、平塚さんは成長してきました。「いけばなインターナショナル世界大会 VIP担当委員」を務めるなど、草月流以外の活動でも、語学力を生かして貢献してきました。
平塚さんは、生け花という世界を通して「美と創造」を探求され、表現されます。展示会に出される作品は、毎回本当に素晴らしく、惹きこまれます。
本講座では、平塚さんの体験談を交えながら、実際に、草月流のデモンストレーションも行って頂きます。また、華道体験を行うためのテクニックなどについてもお話しいただます。
6月13日(金) 14時00分~16時00分
定員 30名
最少催行人数 15名
〒105-0011
東京都港区芝公園3-5-8 機械振興会館 本館B208折鶴亭
(※東京タワーの真向かいになります)
【第一部】講演
いけばなの魅力と歴史、その発展について
【第二部】デモンストレーション
・草月流の基本花型、ハサミや剣山の使い方
・植物を長く楽しむコツ
・西洋のフラワーアレンジメントとの違い
会員3,200円、一般4,000円
※フレンドシップ団体・TJスクール生3,600円
IJCEE会員・英語通訳案内士
草月流師範会理事 平塚恵春
「草月・アトリエ春」主宰。1988年草月流入門。2001年より草月いけばな展(日本橋髙島屋)連続出品。ニュージーランド・オークランド支部展出品。2015年10月アメリカダラスにて文化交流展参加。現地の方を対象にワークショップ講師、デモンストレーションを担当。草月本部にて、サマーセミナーや本部教室で海外会員のための通訳。日本文化体験交流塾では、海外からの留学生・研修社員などに華道体験レッスンとデモを経験。
・第16回、第18回、第19回AT賞受賞
・2020年 草月作品賞受賞
下の『カートに追加』で受講券をお求めください。右上にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
2022年以前より継続してIJCEEに会員登録されている会員様は、在籍年数により長期優待をご利用いただけます。
☆ご注意☆
2025年長期優待の適用となります(2025年年会費のご納入が必要です)
優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。
ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。
講座・セミナーの申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 前々日以降:キャンセル料50%
4) 前日以降:キャンセル料100%