※本研修は、最少催行人員に達しなかった為に中止となりました。
【研修の狙い】
① 建築の歴史はまちの歴史。大阪の中心部、船場~中之島の江戸時代から現代に至る建物の変遷を体感し、大阪というまちの成長ストーリーを知る。
② 実際の建築を訪れ、歴史主義様式(ルネサンス様式)の建築とモダニズム建築、町家の特徴を解説する。(柱の変遷やアールデコ・デザイン、テラコッタ、窓などの細部にも注目)
③ 船場~中之島にある古い建築はほとんどが現役。現在も事務所・喫茶店・レストラン・ブティックなどとして使われている「生きている建築」。その生き様に触れる。
④ 「生きている」ことは、利益を上げられなくなると取り壊される危険もあるということ。活用・保存の取り組みや工夫も紹介。
⑤ ガイドに役立つ、建築・設計者にまつわるエピソードも紹介。
➅ コースに沿って、天満、上町、中之島、船場、堺筋などの江戸・明治期の歴史を解説する。
中之島・大阪市中央公会堂
1918年(大正7年)竣工。
「生きた建築」の代表格。会議室、レストラン、結婚式場として年中稼働中。館内ツアーあり。
3月4日(日)
9時30分~12時
会員:3,100円 非会員:3,800円
※定員20名 (最少催行人員8名)
※適塾の入館料を含む
旧造幣寮・泉布館
明治4年(1871)竣工。創業当初の造幣寮(現在の造幣局)の応接所として建てられた。
・泉布観前集合(9時30分研修開始)
〒530-0042 大阪市北区天満橋1-1-1
(アクセスはページ下部)
【適塾】
竣工、寛政4年(1792)ごろ?
当代きっての蘭方医、緒方洪庵が塾主。蘭学学校の唯一の遺構で商家を利用している。福沢諭吉らの優れた人材が輩出。この時期の船場の商家は非常に貴重。大阪大学の原点。
【中之島・大阪市中央公会堂】
1918年(大正7年)竣工。
辰野金吾氏※による最晩年の大作。
辰野式の赤レンガと白い花崗岩による色合いが華やか。ピラスターを多用するルネサンス様式の特徴を示す。
※辰野金吾氏(1854~1919)
日本の建築家。他の代表作に、日本銀行本店、東京駅丸の内口駅舎(中央停車場)等がある。
【蔵のまち・菅原町】
江戸期に形成された乾物問屋街の名残。
江戸~明治期に建てられた蔵がごく狭い範囲に12軒残り、生きている建築として現在も活用されている。
ここでは、大阪発展のストーリーを紐解く。
※左はdining「IOR?I」&イベントスペース「雲集堂」:元そろばん屋の蔵を改装
◆松尾 淳一氏(IJCEE会員)
英語の通訳案内士、建築ファン歴約20年。
「以前、当時の超一流の建築事務所が設計し、1924年に竣工した船場の「明治屋ビル」の中で、食品・酒関連のライターとして働いていました。それもきっかけとなり、日本や海外で様々な建築を少しづつ観てきました。
通訳案内士の仕事とは無関係だと思っていましたが、初仕事は大阪城・道頓堀とこの研修でも訪れる旧造幣寮や中之島公園の古い建築などを自転車で巡るというもの。ロンドン出身のお客さんだったので、建物にまつわるイギリス関連のエピソードをご紹介して喜んでいただけました。それ以来、興味のありそうなお客さんに、ツアーの中で近・現代建築も紹介しています(松尾 淳一)」
1. 下のカートの追加に入力し、受講券をお求めください。
2. 右上にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
3. 銀行振り込みをお望みの方は、info@ijcee.comまでご連絡のうえ、下記の口座にお振込みください。
※Paypalでのお支払い時に不具合が発生しましたら、こちらのPaypal問合せページ、または0120-271-888までご連絡をお願い致します。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
※本研修は、最少催行人員に達しなかった為に中止となりました。
ウェブ上でお申込みが完了したら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了していない可能性がございます。事務局(06-6575-9441)までご連絡ください。
集合場所:泉布館前 〒530-0042 大阪市北区天満橋1-1-1
アクセス
市バス「桜の宮橋」バス停すぐ
地下鉄「南森町」駅3号出口東へ約1キロ/地下鉄・京阪電車「天満橋」駅1号出口北へ約1キロ
JR環状線「桜ノ宮」駅南へ約1キロ/JR東西線「大阪城北詰」駅3号出口北へ約0.6キロ
これまでIJCEEではベテランガイドの方々を講師に迎え、様々な地域でのまち歩き研修を実施して参りましたが、新しい地域や研修の更なる開発のため、該当地域に詳しい通訳ガイドの方々を「先達ガイド」としてお迎えすることとしました。
先達ガイドさんには「引率者」として受講生の皆さんに該当地域をご案内頂して頂きます。
従来とは一味違った新しい形のまち歩き研修「先達ガイド研修」にご参加頂き、是非地域の新しい魅力を発見して下さい。
詳細はこちらをご覧ください。