①通訳案内士がお客様を運送する事業について/②ドライバー&ガイドの認定と登録
③4/19「奥日光 実地研修」 5/8「富士山五合目・河口湖研修」(自動車利用)
誠に申し訳ございませんが、本研修は最少催行人数に達しない見込みとなりましたので、実施を見合わせることといたしました。5月以降に改めて実施したいと存じます。日程等の詳細が決まり次第、
メールニュース等で皆さんにもお伝えいたします。
日光東照宮や輪王寺は、関東を代表する世界遺産エリアであり、JRや東武鉄道が乗り入れているために、一定の訪日客が見込まれます。しかし、奥日光は、2024年以降のバス規制の強化により、なかなか行けない地域となっています。私達は、東京のホテルや宇都宮駅等を出発して、東照宮や輪王寺の見学とともに、奥日光のトレッキングを行うツアーの可能性を信じます。
例えば、観光庁事業においても、山下真輝 氏 (株式会社JTB総合研究所)は、「地域の魅力を最大化する観光コンテンツ造成 ~旅行者に選ばれる体験とは?~」のなかで、アドベンチャーツーリズムの拡大の動向を紹介しています。
1 奥日光ガイド研修
当日は、2台~3台の車に分かれて、効率的に各研修地を回ります。移動中の車内をLINE通話で繋ぎ、講師がレクチャーを行います。訪問先の観光スポットでは、イヤフォンガイドを使って研修を行います。当交流塾の研修は、新人研修において、東照宮や輪王寺の研修を実施しています。これに加えて、奥日光を学習し、ネイチャーガイドとしてのスキルを高めていきます。
2 TJT認定通訳案内士によるドライバーガイドの活用
各車の運転は、TJTで認定したドライバーガイドが交代で行います。True Japan Tour 株式会社は、「Nikko/Oku-Nikko tour by car led by a government-approved guide」を発売します。日本を代表する旅行会社のH社から、ツアー販売の意向が示されています。下見を兼ねた運転機会として、実際のツアーで中心となる中禅寺湖周辺の観光スポットを訪問します。
もちろん、DGも、「奥日光ガイド研修」に参加することになり、ガイドスキルの向上も目指せます。
3 ネイチャーネイチャーガイドの基本を学ぶ(見逃し配信中)
実地研修前の事前座学研修です。まずは、本研修で日光全体を学びましょう。
お申し込み・詳細はこちらから
第1回「日本の自然と日光の気候」
第2回「高山の気候と安全管理」
講師は、森田氏。日光自然博物館 ネイチャーガイド(業務部課長)、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド
1)通常受講
会員:13,000円
フレンドシップ・True Japan School生:15,000円
一般:17,000円
2025年4月19日(土)
7時15分 受付
7時30分 一ツ橋・集合場所発
10時30分~16時 奥日光 現地研修
16時 奥日光発
19時 解散 東京駅・丸の内口周辺
竹橋近くのパーキング区間(時間制限駐車区間) ※詳細はページ下部
・メトロ 東西線 竹橋駅 徒歩3分
・都営 新宿線、三田線 神保町駅 徒歩10分
米原亮三理事長
金谷武尊氏(ネイチャーガイド)
ハイエース等を使って、奥日光の各観光スポットを回ります。最大3台で移動しますが、各車につき最大3名のDGが交代で運転します。
なお、一般の受講者が少なく、DG希望者が多数の場合は、4名以上での交代の運転の可能性があります。
謝金:5,000円
(消費税込み・所得税法の源泉徴収前の金額)
※なお、DGの研修受講料は、原則不要です。
しかしながら、「ガイド研修」の受講者が存在しないと、研修そのものがなり立ちません。
受講者数に合わせて、1万3千円以下の受講料の支払い義務が発生する恐れがありますことを、あらかじめ、お知らせします。
資格は「認定通訳案内士」であること
認定通訳案内士とは、「通訳案内士が自動車を運転して案内するツアー」の為に、True Japan Tourが認定した通訳案内士です。
今回のDGは、この認定通訳案内士から希望を募ります。
詳しくは以下をご覧ください。
DGの応募はこちらから
通訳案内士が運転するツアーでは、通訳案内士は、移動時間中は、運転に専念します。お客様には、詳細な行程表を事前にお渡しします。
時間 |
内容 |
7時15分 |
受付開始 |
7時30分 |
一ツ橋付近発 ※神田橋ICから日光へ |
10時30分~11時15分 |
①半月山展望台 |
11時30分~11時45分 |
②華厳の滝 |
11時50分~12時30分 |
③中禅寺湖畔ボートハウス(昼食) |
12時35分~12時55分 |
④竜頭の滝 |
13時~13時30分 |
⑤赤沼インフォメーションセンターにてレクチャー |
13時30分~15時50分 |
⑥戦場ヶ原ウォーク 赤沼~泉門池~湯滝 ネイチャーガイドによる研修 |
16時 |
奥日光発 |
17時45分~18時 |
⑥羽生パーキングエリア |
19時 |
解散 東京駅・丸の内北口広場 |
※上図は、左が北です。(環境省 日光湯元ビジターセンターHPより)
当社では、日本を代表する旅行会社の一つであるH社と、True Japan Tour 株式会社の「Nikko/Oku-Nikko tour by car led by a government-approved guide」の販売について、商談を進めています。もちろん、当社独自のホームページでの販売も強化していきます。
今後、以下の2つのタイプのツアーを実施します。今回は、これらツアーに対応した研修です。
1 スタンダードコース
当社認定の通訳案内士(ドライバーガイド、以下DG)が運転します。
お客様に販売するツアー料金は、お客様3名まで、12万円です。
以下、お客様が1名増加するごとに、2万円が追加されます。ドライバーガイドの謝金は、3万3千円~4万円(消費税別)です。
2 プレミアムコース(ハイヤー+ガイド)
自動車は、アルファード・クラス以上。自動車の運送は、提携するハイヤー会社に委託します。ガイドは、当社派遣です。ガイドは、観光案内に専念できます。また、戦場ケ原のある地点で下車して、お客様と草原を歩いて、他の地点までいきます。ハイヤーは、迎車してくれるなど、クオリティの高いツアーとなります。
お客様に販売するツアー料金は、1のスタンダードコースに2万円の追加になります。
ツアーガイドの謝金は、2万円程度(消費税別)です。
NPO日本文化体験交流塾理事長、True Japan Tour 株式会社代表取締役社長
登山歴49年。登山サークルのリーダーとして、全国各地の山々を歩く。百名山は、98座に登頂。その過半は、5名~40名のメンバーのリーダーとして、登った山である。日光地域では、男体山、女峰山、日光白根山、太郎山、半月山、社山、赤薙山、大真名子山、小真名子山等を歩いている。
過去担当のAT研修:金時山・仙石原アドベンチャーツアー・モデル研修会、富士山の展望とリニア実験線/高川山ハイキング研修、富士山・河口湖研修他
九州や関西での生活を経て栃木県にUターン。奥日光の自然系施設でガイド等を勤務の後独立。現在は、地元でゲストハウスを運営している。
30代で、ネイチャーガイドもしており、植物や、特に野鳥に高い関心を持っている。これからの日光のネイチャーガイドを背負って立つ期待の若手。
彼のゲストハウスには海外からのお客様や日光の自然を観察する方々も多く宿泊している。⇒日光ネイチャーガイドの最新の動向も聞けるはず。
1. 以下の受講カートより「カートに追加」で、受講券をお求めください。
2. 画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
3. 決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
※銀行振込みの際の手数料はお申し込み者ご自身のご負担となり、研修が中止となった場合も、受講料お振込み時にかかった手数料は返金対象外となります点、ご了承ください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
IJCEE会員券のご購入にはご入会または2025年継続年会費のご納入が必要です。
フレンドシップ団体チケットをお求めの方は、手続き中のメモ欄にご所属団体名を記入ください。
2022年以前より継続してIJCEEに会員登録されている会員様は、在籍年数により長期優待をご利用いただけます。
☆ご注意☆
2025年長期優待の適用となります(2025年年会費のご納入が必要です)
優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。
ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。
竹橋近くのパーキング区間(時間制限駐車区間)
ハイエース2台~3台でお待ちします。
・メトロ 東西線 竹橋駅 徒歩3分
・都営 新宿線、三田線 神保町駅 徒歩10分
申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。※1)はお申込みされた時点で発生致しますのでご注意ください。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 前々日以降:キャンセル料50%
4) 前日以降:キャンセル料100%
【実施主体】NPO日本文化体験交流塾 【委託会社】True Japan Tour 株式会社