①通訳案内士がお客様を運送する事業について ②ドライバー&ガイドの認定と登録
③4/19「奥日光 実地研修」 5/8「富士山五合目・河口湖研修」(自動車利用)
※日本文化体験交流塾では、年間に以下の3種類の富士山研修を実施しています。
第1 大型バスによる研修
講師は、山口和加子副理事長ほかとなります。昨年は、以下のとおり実施しました。
今年も、日時は未定ですが、7月または8月に同様の企画を実施します。
第2 自動車による研修(本研修)
自家用車又はレンタカーを使用した研修です。講師は、米原亮三理事長です。
富士山5合目等8つの観光ポイントを回ります。今回はその募集です。
第3 富士山・富士五湖パーフェクトガイド養成(オンライン座学)
世界遺産富士山には、たくさんのガイディングポイントがあります。そうした富士山に関する知識は、事前研修で学習してください。お申し込み・詳細はこちらから
今回の富士山五合目・河口湖研修は、以下の通り実施します。
1「通訳案内士の為の富士五合目・河口湖研修」
研修時間は、約12時間です。バスより、3時間ほど長い行程になります。ハイエースなど3台の車に分かれて、研修します。移動中の車内をLINE通話で繋ぎ、米原理事長がレクチャーを行います。訪問先の観光スポットでは、イヤフォンガイドを使って研修を行います。
2 TJT認定通訳案内士によるドライバーガイドの活用
各車の運転は、TJTで認定したドライバーガイドが交代で行います。True Japan Tour 株式会社は、「Mt. Fuji’s Fifth Station and Lake Kawaguchiko Drive Tour」を発売します。日本を代表する旅行会社のH社から、ツアー販売の意向が示されています。本ツアーでは、7月~8月の自動車の乗り入れ規制の時期、11月末~4月中旬のスバルライン閉鎖の時期を含め、訪問箇所を変えなくてはなりません。したがって、下見を兼ねた運転機会は、なるべく多くの観光スポットの訪問が必要になります。
富士山及び富士五湖エリアの外国人訪問者は、急速に増加しています。また、本地域の観光スポットは、毎年のように増加しています。これに対して、2024年の制度改正により、1日のバス研修で実施できる範囲は、大きく限定されました。
以下の2つのタイプのツアーを実施します。今回は、その為の研修です。
1 スタンダードコース
当社認定の通訳案内士(ドライバーガイド、以下DG)が運転します。
お客様に販売するツアー料金は、お客様3名まで、12万円です。
以下、お客様が1名増加するごとに、2万円が追加。ドライバーガイドの謝金は、3万3千円~4万円(消費税別)
2 プレミアムコース(ハイヤー+ガイド)
自動車は、アルファード・クラス以上。自動車の運送は、提携するハイヤー会社に委託します。ガイドは、当社派遣です。ガイドは、観光案内に専念できます。また、河口湖美術館から下車して、お客様と湖畔を歩いて、自然生活館までいきます。ハイヤーは、迎車してくれるなど、クオリティの高いツアーとなります。
お客様に販売するツアー料金は、1のスタンダードコースに2万円の追加になります。
ツアーガイドの謝金は、2万円程度(消費税別)です。
1)通常受講
会員:15,000円
フレンドシップ・True Japan School生:17,000円
一般:19,000円
◆含まれるもの
久保田一竹美術館 入館料
◆含まれないもの
昼食、フジヤマミュージアム 入館料
※昼食は各自持参でお願いします。
※フジヤマミュージアムは、ホテル又は「リサとガスパールタウン」で1,000円以上の食事又は買い物をすると無料になります。
2025年5月8日(木)
7時15分 受付
7時30分 一ツ橋付近・集合場所発
9時~17時 富士・河口湖実地研修
17時 河口湖発
19時 解散 東京駅・丸の内口周辺
竹橋近くのパーキング区間(時間制限駐車区間) ※詳細はページ下部
・メトロ 東西線 竹橋駅 徒歩3分
・都営 新宿線、三田線 神保町駅 徒歩10分
米原亮三理事長
ハイエースを使って、富士河口湖の各観光スポットを回ります。最大3台で移動しますが、各車につき最大3名のDGが交代で運転します。
謝金:5,000円
(消費税込み・所得税法の源泉徴収前の金額)
※DGの研修受講料は、原則不要ですが、「ガイド研修」の受講者が少ないと、研修そのものがなり立ちません。
受講者数に合わせて、最大、1万円5千円の受講料の支払い義務が発生する恐れがあります。
受講料を支払っても、研修を受講したい方は、その旨をお知らせください。
なお、この場合でも、謝金5,000円は受け取れます。
資格は「認定通訳案内士」(DG)であること
認定通訳案内士とは、「通訳案内士が自動車を運転して案内するツアー」の為に、True Japan Tourが認定した通訳案内士です。
今回のDGは、この認定通訳案内士から希望を募ります。
詳しくは以下をご覧ください。
DGの応募はこちらから
時間 |
内容 |
7時15分 |
受付開始 |
7時30分 |
一ツ橋付近発 ※代官町ICから河口湖へ |
9時~9時40分 |
①新倉山・浅間公園(撮影スポットとして人気) |
9時55分~10時20分 |
②山梨県立富士山世界遺産センター(25分) |
11時~11時45分 |
③五合目・御中道(45分) |
12時20分~13時20分 |
④ランチ、フジヤマミュージアム(60分) |
13時35分~14時15分 |
⑤北口本宮冨士浅間神社(40分) |
14時35分~15時5分 |
⑥忍野八海(30分) |
15時30分~16時10分 |
⑦久保田一竹美術館(40分) |
16時20分~17時 |
⑧自然生活館(40分) |
17時 |
河口湖発 |
17時45分~18時5分 |
⑨石川パーキングエリア |
19時 |
解散 東京駅・丸の内北口広場 |
世界遺産センターを出て、スバルラインより、五合目駐車場に至ります。途中は、富士山の成り立ちや土質に加え、植物の変化を説明しよう。五合目でのガイドの最大のポイントは、迷子防止。霧が多く広大な駐車場では、外国人観光客の迷子が続出する。迷子防止のテクニックも学ぼう。五合目は、六合目に至る登山道の開始点であるとともに、お中道の入口。このポイントもしっかり確認しましょう。
忍野村にある、富士山の伏流水に水源を発する湧水池。吸い込まれそうなブルーの水面に惹かれ、多くの観光客が集まります。
横山大観をはじめ、富士山を描いた名画と写真を多数収蔵している。雨の日の対応のために、是非、押さえておきたい施設です。
ホテル内又は、リサとガスパールタウンで1,000円以上のお食事又はお買い物をした方は、無料で入館できます。
なお、駐車場入り口には、セブンもあるので、ここで食べ物を買って、リサとガスパールタウンのベンチで食事も可能です。
富士山の登山口には、必ず富士浅間神社があります。浅間とは、火山のこと。荒魂である火山を鎮めるために建立されましたが、信仰登山の出発点でもあります。本神社は、吉田口に位置し、国の重要文化財である本殿を有します。
富士市の富士本宮浅間大社と並び、富士にまつわる神社としては、最も抑えておきたいポイントです。
日本一の染物師と言われた久保田一竹氏の作品を展示しています。連作の着物など、必ず見る人を感動させます。
ミシュラングリーンガイド3つ星
河口湖北岸のハーブフェスティバルの会場です。富士山の展望としては、最もお勧めの会場です。
隣接するショッピングモール、ハナテラスも人気です。
NPO日本文化体験交流塾理事長。True Japan Tour 株式会社代表取締役社長
日本通訳案内士団体連合会会長
観光庁「新たな通訳案内士制度のあり方に関する検討会」、「ガイド人材の活性化に係る調査・検討会」等委員等
・日本百名山のうち98座登頂
富士山の周辺には、日帰り登山に適した外輪山が多くある。三つ峠山、黒岳、釈迦ケ岳、毛無山、十二ケ岳などである。これの山々の訪問は、ライフワークとして実施している。
また、観光カリスマであった元富士河口湖町長、小佐野常夫氏と親しく、富士河口湖町が斜陽であった時代から現代にいたる歴史を良く知っている。本エリアの訪問は、100回を超える。
著書・論文:「ネットワーク時代の地球市民の生き方」(中央経済社)、米国コネチカット州グリニッチ・タウンの地方自治」(都市問題86巻87巻1号)、「大都市における観光まちづくりの理論的な考察」(日本国際観光学会論文Vol.14)、「観光キーワード事典」(松陰大学観光文化研究センター編)
1. 「カートに追加」で、受講券をお求めください。
2. 画面上部にカートの内容が掲載されますので手続を進めてください。
3. 決済はクレジットカードまたは銀行振込をお選びいただけます。銀行振り込みをお望みの方は、受講券確保後、下記の口座にお振込みください。
※銀行振込みの際の手数料はお申し込み者ご自身のご負担となり、研修が中止となった場合も、受講料お振込み時にかかった手数料は返金対象外となります点、ご了承ください。
みずほ銀行 丸の内中央支店(004) 普通預金 1131101
トクヒ)ニホンブンカタイケンコウリュウジュク
IJCEE会員券のご購入にはご入会または2025年継続年会費のご納入が必要です。
フレンドシップ団体チケットをお求めの方は、手続き中のメモ欄にご所属団体名を記入ください。
2022年以前より継続してIJCEEに会員登録されている会員様は、在籍年数により長期優待をご利用いただけます。
☆ご注意☆
2025年長期優待の適用となります(2025年年会費のご納入が必要です)
優待適用可否、適用可能金額はこちらでご確認ください。
ウェブ上でお申込みが完了しましたら、注文完了メールが必ず届きます。注文完了メールは受講完了日まで大切に保管してください。メールが届いていない場合は、お申込みが適正に完了できていない可能性がございますので、事務局(03-6432-0192)までご連絡ください。
竹橋近くのパーキング区間(時間制限駐車区間)
ハイエース2台~3台でお待ちします。
・メトロ 東西線 竹橋駅 徒歩3分
・都営 新宿線、三田線 神保町駅 徒歩10分
自動車によるツアーの最大の魅力は、決められたコースだけでなく、お客様のニーズに答えた多様な選択肢です。富士山及びその周辺には、様々な施設があります。
また、本地域では、食事付のホテルではなく、自炊型の施設が多く散在し、かつ毎月のように増加しています。「星のや富士」をはじめとする高級リゾートも少なくありません。また、ハイシーズンは、河口湖周辺は、深刻なホテル不足となり、石和温泉その他の宿泊施設でのスティも増加しています。
本研修では、自動車運転によるガイドを対象とした講義を行いますが、自動車利用でないガイドにも有用な講義を行います。
第1部 富士山の基礎知識(前半)
世界遺産の富士山
・富士山と神話
・富士山の構造・気候 他
主要観光ルート
・富士山世界遺産センター
・富士スカイライン/スバルライン 他
四季・イベント
・富士芝桜まつり
・花火大会 他
第2部 アートとアクティビティ
庭園と美術館
・河口湖自然生活館・ハナテラス
・久保田一竹美術館 他
アクティビティ
・樹海ウオーク
・サイクリング 他
ショップ
・ショッピングセンター・モール
・ほうとう、うどん、バーベキュー 他
周辺観光地
・工場見学
・石和温泉 他
申込後、やむを得ない理由により、キャンセルされるときは、info@ijcee.comまで、ご連絡ください。なお、キャンセルの際は、日本文化体験交流塾のキャンセルポリシーに基づきキャンセル料をいただきます。※1)はお申込みされた時点で発生致しますのでご注意ください。
1) 講座開始の15日前まで:キャンセル手数料500円
2) 14日前から3日前まで:キャンセル料20%
3) 前々日以降:キャンセル料50%
4) 前日以降:キャンセル料100%
【実施主体】NPO日本文化体験交流塾 【委託会社】True Japan Tour 株式会社